Profile

◆佐々木かをり プロフィール 

連絡先:press@ewoman.co.jp

◆現職(2025年7月現在)

株式会社イー・ウーマン 代表取締役社長

株式会社ユニカルインターナショナル 代表取締役社長

世界銀行We-fi 日本代表チャンピオン

株式会社テレビ東京ホールディングス社外取締役(2023.06 –  現在)報酬諮問委員会委員

株式会社マルエツ社外取締役(2023.06 – 現在)

国際女性ビジネス会議 総合プロデューサー兼実行委員長

ダイバーシティインデックス 実行委員長 

内閣府 男女共同参画会議 議員

厚生労働省 労働政策審議会労働政策基本部会 委員

公益財団法人 ソニー教育財団理事

一般財団法人 インターネット協会評議員(再任:2025/06/30-4年任期)

特定非営利活動法人 東日本大震災こども未来基金理事

ソフィア会 副会長

ソフィア経済人倶楽部 副会長

上智大学 非常勤講師

◆過去の役職(一部)

内閣府 規制改革会議 委員

内閣府 総合規制改革会議 委員

経済産業省 産業構造審議会 総合委員

金融庁 金融審議会 委員

法務省 法制審議会 委員

公正取引委員会 独禁法懇話会 委員

文部科学省 中央教育審議会 初等中等教育分科会 臨時委員

文部科学省 中央教育審議会 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する特別部会 臨時委員

内閣府 IT戦略本部 有識者本部員

内閣府 国民生活審議会 委員

内閣府 物価安定政策会議 委員

内閣府 男女共同参画会議「仕事と子育ての両立支援に関する専門調査委員会」委員

内閣府 経済財政諮問会議 政策コメンテーター委員会 政策コメンテーター

総務省 情報通信行政・郵政行政審議会 委員

総務省 情報通信審議会

総務省 2020年に向けた社会全体のICT化推進に関する懇談会 構成員

W20(G20部会)実行委員

独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)男女共同参画外部有識者アドバイザリー委員会委員

東京都 女性活躍推進専門アドバイザー 

日本郵便株式会社 社外取締役(2016.06. – 2023.06 )

東京海上日動火災保険株式会社 社外監査役(2009.062013.06.20)

日本電気株式会社 社外取締役(2012.062018.06)

株式会社ニッセンホールディングス 社外取締役(2008.03 – 2014.03)コンプライアンス委員会委員長

プレミア・ウェルネスサイエンス株式会社 社外取締役(2021.07-2023.11)

小林製薬株式会社社外取締役(2016.06. – 2025.03)

株式会社エージーピー社外取締役(2015.06 – 2024.06)指名報酬委員会 委員長(2023.06- 2025.06)

メリルリンチ証券 ダイバーシティアドバイザリーボード

パナソニック(当時:松下電器)アドバイザリーボード

株式会社東芝 アドバイザリーボード

伊藤忠商事株式会社 アドバイザリーボード

ニフティ株式会社 アドバイザリーボード

一般財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 理事

一般財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 顧問会議顧問

独立行政法人科学技術振興機構日本科学未来館総合監修委員

公益財団法人 KDDI財団理事

独立行政法人 国立科学博物館経営委員

特定非営利活動法人 日本医療政策機構 アドバイザリーボードメンバー

東京大学/大学院 工学系研究科バイオエンジニアリング専攻非常勤講師

神戸大学経営学部非常勤講師

多摩大学客員教授

◆受賞

1988年 ニュービジネス協議会 アントレプレナー特別賞

2008年 米国エルマイラ大学 名誉博士号

2008年 米国Stevie Award “Best Innovative Company of the year”受賞

2009年 ベストマザー賞経済部門受賞

2021年 ブルガリ アウローラアワード受賞

◆出演番組(一部)

テレビ朝日「ニュースステーション」1987-1991 レポーター

TBS「CBSドキュメント」1996-2000 アンカー

フジテレビ「とくダネ!」コメンテータ

フジテレビ「グッディ!」コメンテータ

TBS「ブロードキャスター」コメンテータ

テレビ朝日「ザ・スクープ」レポーター

NHK「日曜討論」

テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」

BSフジ「プライムニュース」

日本テレビ「バンキシャ」コメンテータ

◆著書

「なぜ、時間管理のプロは健康なのか? 」ポプラ新書

「自分を予約する手帳術」ダイヤモンド社

「必ず結果を出す人の伝える技術」 PHPビジネス新書

「お金の話を13歳でもわかるように一流のプロに聞いたら超カッキ的な経済本ができちゃいました!」(ダイヤモンド社)

「ギブ&ギブンの発想」ジャストシステム

「自分が輝く7つの発想」光文社

「妊婦だって働くよ」Wave出版

翻訳「インテル戦略転換」七賢出版

翻訳「さよならメリルリンチ」日経BP社

翻訳「パラノイアだけが生き残る」日経BP社

◆最終学歴

1983年3月 上智大学外国語学部比較文化学科卒業

2008年6月 エルマイラ大学名誉文学博士号授与(米国ニューヨーク州)

◆サイト

イー・ウーマン: http://www.ewoman.jp/

ダイバーシティインデックス:https://www.diversitymanagement.jp/

国際女性ビジネス会議:http://www.women.co.jp/conf/

ユニカルインターナショナル: https://www.unicul.intl.co.jp/

インスタグラム:https://www.instagram.com/kaorisasaki05/

LinkedIn      https://www.linkedin.com/in/kaori-sasaki-aa7a687/

上智大学卒業後、通訳、翻訳等を提供する株式会社ユニカルインターナショナルを設立。1996年からは日本最大級のダイバーシティ会議「国際女性ビジネス会議」を企画/プロデュース。毎年1000名を超える参加者、満足度98%を誇る。2000年にはダイバーシティ・コンサルティング会社、株式会社イー・ウーマンを設立。ダイバーシティの第一人者として、組織のダイバーシティと企業価値の関係を数値化する「ダイバーシティインデックス」を発案。上場企業向けに提供している。現在、上場企業等の社外取締役、政府審議会委員等を務める。ニュービジネス協議会 アントレプレナー特別賞、米国Stevie Award “Best Innovative Company of the year”受賞、ベストマザー賞経済部門受賞、ブルガリ アウローラアワード受賞。著書多数。テレビ、雑誌、新聞等のコメンテータを務める。日本語・英語での講演も多くAPEC、OECDなど国内外で1800回を越える。独自の「アクションプランナー」時間管理術講座も人気。

◆主な講演テーマ:

  • ダイバーシティ経営について「データから見るダイバーシティ経営の効果」「企業価値向上へ。ダイバーシティ経営」「経営者のためのダイバーシティ経営の4ステップ」「ダイバーシティ経営が成長のキーワード」「なぜ今、ダイバーシティなのか」「女性活躍から、ダイバーシティ経営へ」「なぜ、ダイバーシティ経営を行う企業が伸びるのか」「エクイティの重要性」「商品開発・マーケティングとダイバーシティ」「メディアでのダイバーシティ」他
  • 人財育成・女性活躍について「男性幹部のための女性の部下を育てるためのエクイティ」「女性活躍は、男性に役立つか?」「インクルーシブコミュニケーションへの発言スキルワークショップ」「女性たちよ、もっと上を目指そう!」他
  • 生き方、働き方、暮らし方、健康法、発想法「自分を成長させる5つの発想」「自分を高める発想と行動」「幸せをつくる考え方」「元気を続ける佐々木かをりの暮らし方」「人生を豊かにする働き方」他
  • 時間管理・生産性向上(アクションプランナー活用)「ウェルビーイング時間管理術」「自分を予約する、時間管理術」「成果をつくる時間管理術」他
  • 子育て 「楽しく働くワーキングマザーの5つの発想」「大丈夫。一緒に歩もう!」他

◆講演実績の一部(順不同・国内外で1800回ほどの講演をおこなっております)

富士通、NEC、パナソニック、日本郵政、トヨタ自動車、電通、日本マイクロソフト、ソニー、日立、アストラゼネカ、アステラス製薬、小野薬品、コスモエネルギーHD、JCB、しずぎんグループ、ゴールドマン・サックス証券、伊藤忠、全国信用金庫協会、Citi bank、NTT東日本、NTTデータ、NTTコムウェア、アドビ、アマゾンAWS、三菱ふそうトラック・バス、ダイムラー・トラック・アジア、Bloomberg、The Economist、住友生命、日本生命、ジブラルタ生命保険、アクサ生命、東京海上火災、メリルリンチ日本証券、中部電力、京セラ、ウェザーニュース、エスティーローダ、東京電力、住友商事、トヨタ中央研究所、アスクル、ネスレ日本、NECネッツエスアイ、マルエツ、ANA、日本航空、エージーピー、ぐるなび、山星屋、豊田通商、TOTO、沖電気、西武HD、ヒルトン、カゴメ、ユニリーバ、ファンケル、カネボウ化粧品、資生堂労働組合 、日本マーケティング協会、NHK、テレビ東京HD、オデッセイ、アデコ、メットライフ、レックテクノロジー、日本ユニシス、ツネイシホールディングス、大阪ガス、沖電気、東芝、大塚商会、東京海上リスクコンサルティング、ペプシコ、ハイデルブルグ、全国産業安全衛生大会、エイチ・ツー・オーリテイリング、AOKIホールディングス、日本ホスピタルサービス、コカ・コーライーストジャパン、近畿百貨店協会、阪急百貨店、ツムラ労働組合、イトーヨーカ堂労働組合、NEC労働組合、Jリーグ、阪急三番街オーナー、西武ホールディングス、ダスキン、LIXIL、大日本印刷、カーディフ損保、カーディフ生命、あいおいニッセイ同和損保、アクサ生命、マッキャン・ワールドグループホールディングス、経済広報センター、日本マーケティング協会、三菱UFJ証券、あずさ監査法人、PwC、EY、日本証券アナリスト大会、三井住友カード、トーマツ、HOUTHOFF、女性会計士委員会、小児科学会、地銀頭取の会、第二地銀頭取の会、京葉銀行職員組合、スミス&ネフュー、AERA、近畿大阪銀行、みずほフィナンシャルグループ従業員組合、、みらいフェスタ新潟、全国インキュベーションフォーラム、日本CHO協会、WorkLife Expo、HRサミット、sansan、日本の人事部、働き方改革EXPO関西、厚生労働省、外務省、防衛省、総務省、海上保安庁、人事院、衆議院、日本商工会議所、名古屋国税局、東京大学、神戸大学、多摩大学、福井大学、上智大学、筑波大学、慶應大学、南アフリカ ステレンボッシュ大学、東洋大学、京都産業大学、久留米大学医学部、滋賀県立大学琵琶湖塾、京都府立洛北高等学校、同志社大学、静岡雙葉中学校、富山県立南砺福野高校、静岡県立三島北高校、カリタス女子中学高等学校、お茶の水女子大学邑南町教育委員会、藤沢市教育員会、アメリカ大使館、英国大使館、スウェーデン大使館、 EU-JAPAN EPA FORUM、ドイツ大使館、オーストラリア、沖縄タイムズ、政経懇話会、東洋経済新報、日本秘書協会、トラベル懇話会、クラブ関東、九州生産性本部、四国生産性本部、中国経済連合会、全国女性税理士連盟、関西経済人倶楽部、静岡県商工会議所、東京商工会議所、青森商工労働部、日本青年会議所、大阪青年会議所、京都商工会議所、上尾商工会議所、日本経営開発協、G1 Global 、J-win、NHK文化センター、讀賣大手小町、日本経済新聞、熊本日日新聞、日経BP、日本翻訳連盟、岡山県立図書館、茨城県、群馬県、大分県、熊本県、横浜市、鈴鹿市、岐阜県、広島県、福岡市、さいたま市、松江市、三重県、大分県庁、郡山市男女共同参画フェスティバル、雇用・能力開発機構広島センター、中央労働災害防止協会、九州・アジア経営塾、ロータリークラブ、日本IE協会、世界銀行WeFi 、在パリOECD本部、在オーストリアウィーン大学、在パラグアイ日本国大使館、駐米オレゴン日米協会、Asian Women Entrepreneurs’ Summit 他